GP北九州遠征期  ~観光編~
GP北九州遠征期  ~観光編~
GP北九州遠征期  ~観光編~
 昨夜で終わりだと思われていたGP北九州遠征記ですが、今夜はおまけで観光編です。
 (今夜の日記はMTGについては書きませんので、観光旅行とかに興味の無い方は読み飛ばしてください。)

 
右の画像は上から順に

(壇ノ浦)

(岩屋城跡)

(平尾台)

で撮影した写真です。






 まずは、10月29日の木曜日からです。
 
 水曜日の夜中に高速バスで名古屋を出発後し、あまりの寝心地の悪さに朝の4時位にバスの中で目が覚めました。
 体のふしぶしが痛い中、朝の7時くらいに高速バスは源平合戦で有名な地にある壇ノ浦パーキングエリアに止まりました。
 15分位の短い時間でしたが、朝焼けに燃える海があまりにきれいで高速バスでのストレスが吹き飛びました。<写真1参照>

 朝の9時位に博多の天神バスセンターでバスを下車し、福岡の有名なラーメン店【一蘭】で遅めの朝食をとりました。
 味は美味しかったのですが、朝からラーメンはくどいと思われる方にはおすすめはしません。
後から、【一蘭】は名古屋にもあると知って少し損をした気分になりました。
 
 それから、西鉄電車で九州国立博物館に向かいました。

 西鉄国太宰府駅に着き、駅前の観光案内所を訪ねた所かつて太宰府がおかれた歴史のある町なので色々な史跡があると聞きました。
 時間があったので、この日1日太宰府市を散策する事にしました。
 
 巡った順番は (観世音寺)~(戒壇院)~(太宰府展示館)~(太宰府政庁

跡)~(岩屋城跡)~(太宰府天満宮)~(九州国立博物館)です。

 九州国立博物館は古代九州の国宝展を開催しており、見応えがありました。

 太宰府市を訪れる方の多くは駅前太宰府天満宮と九州国立博物館だけを観て帰ってしまう方が多いのですが、太宰府市は歴史のある土地なので時間に余裕のある方は是非、他の場所も訪れてみてください。
 特に、山の上にある大野城跡からの眺めは絶景でしたので、山歩きに興味のある方にはおすすめです。<写真2参照>

 
その後は、天神駅前に戻りFire Ball福岡本店に寄った後に天神駅前の【音羽鮨】で飲んでいました。
 あまりに鮨と九州の地酒が美味しくて気がつけば会計が1萬円近くになっていましたwwwww
 これは、GP北九州で賞金かパワー9を獲得しなければいけないと誓いました。
結果は、どちらも獲得できませんでしたけどれねwwww


 次に、11月2日の火曜日です。

 グランプリ北九州で賞金もパワー9も獲得でかなかった僕は気を取り直して、この日は趣味の山歩きを楽しむ事にしました。
 せっかく、小倉市に来たのですから日本有数のカルスト台地である平尾台に行かないのはもったいないと思い、平尾台に向かいました。

 ふもとの駅(石原町駅)から、8キロ程歩いて平尾台に着き1日中平尾台を散策していました。
 この日からちょうど寒くなり、帰りは小雨も降ってきましたが、平尾台の景色の美しさには充分満足できました。<写真3参照>
 
夕方になってお土産を買ったらまたふもとの駅まで8キロ歩きました。
(体力に自信のない方、お金のある方は駅からタクシーが出ていますのでそれを使えばよいかと思います。)

 その後、小倉駅前に戻りまた夜行バスで名古屋に帰りました。

 
 これで、今回のGP北九州遠征記は終わりです。
 パワー9は獲得できませんでいしたが、楽しかったです。

 1週間近く休みを取った反動で、12月はほぼ休みなしですけれどね・・・・

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索