こんばんわ。前回載せた白単ケンバデッキは今のところこのような形になりました。


-クリーチャー(24)-

4 《ステップのオオヤマ猫》
4 《闘争の学び手》
4 《石鍛冶の神秘化》
4 《コーの空漁師》
2 《コーの火歩き》
4 《王の摂政、ケンバ》
2 《静寂の守り手、リンヴァーラ》

-装備品(6)-

2 《探検者の望遠鏡》
2 《猛火の松明》
1 《バジリスクの首輪》
1 《執念の剣》

-その他のスペル(8)-

4 《清浄の名誉》
2 《未達への旅》
2 《存在の破棄》

-土地(22)-

4 《地盤の際》
4 《乾燥大地》
3 《湿地の干潟》
11 《平地》


正直、ネタで作ったデッキなので真面目に解説する必要があるかは自分でも疑問ですが・・・


 まず、このデッキの基本的な動きですが序盤は《ステップのオオヤマ猫》や《闘争の学び手》、《コーの空漁師》といった2マナ以下のクリーチャーを並べてから《清浄の名誉》や《闘争の学び手》のレベルアップ能力を使い序盤のダメージクロックを用意します。

 基本的に、1~3ターン目はクリーチャーに装備品を装備しない事が基本です。

 2ターン目に《ステップのオオヤマ猫》に《探検者の望遠鏡》を装備してアタックしている時もありますが、それは手札に2マナのクリーチャーや《清浄の名誉》を持っていない時です。
 1~3ターン目に装備品を装備する事が前提なら1マナ圏クリーチャーに《帆凧の弟子》や《コーの決闘者》といった装備がメリットになるクリーチャーを採用している事でしょう

 実際、《王の摂政、ケンバ》も装備品も使わずに勝つ事が何度もありました。




 はい、《王の摂政、ケンバ》いらないだろという突っ込みが聞こえてきますね。


 
 基本的に《王の摂政、ケンバ》と《石鍛冶の神秘化》のデッキにおける役割は息切れ防止です。

 
 役割的にはRDWに入っていた《呪われた巻物》を思い起こして下さい。

 序盤に出したクリーチャーだけで殴り勝っている時というのは相手が《稲妻》や《審判の日》等の対処手段を持っていなかった時、要するに事故っていた時です。

 相手が序盤のクリーチャーに除去を使ってくれた後やビートダウン同士でにらみ合いになった時に《王の摂政、ケンバ》の猫トークン生産能力はかなり効きます。


 装備品の選択についてですが、4~5ターン目によく装備している《探検者の望遠鏡》は中盤戦における安定性を上げるためです。
 運良く土地がめくれれば単純なアドバンテージを取れていますが、ライブラリーの1番上を毎回確認できるのが擬似的なアドバンテージです。
 《石鍛冶の神秘化》とフェッチランド合わせてライブラリーを切り直せるカードが11枚入っているのでこれらのカードとのコンボが地味に強いです。
 ライブラリーの1番上を見て次のターンに欲しいカードが見えたらそのまま、欲しくないカードが見えたらフェッチランドなどで切り直せばよいです。

 役割的にはレガシーのズー等に入っている《森の知恵》に似ています。
 
 とは言っても、《探検者の望遠鏡》は《森の知恵》程のカードパワーはないので《王の摂政、ケンバ》とのコンボができないと構築戦で使うにはパワー不足です。


あと、《猛火の松明》についてですがこれは《未達への旅》が4枚入っていたのが内2枚を差し替えた結果だったりします。

 最初、《未達への旅》を4枚投入して回していたのですが地元のカードショップではミラディンの傷跡導入に合わせてメインからエンチェント、アーティファクト破壊を投入している人が多くクリーチャー除去として完全には信用できませんでした。
 正直、今のスタンダードのカードプールでは白単だとメインから4枚投入するに値するクリーチャー除去は無いと考えています。
 《流刑への道》や《剣を鋤に》の有り難さがよく分かります。

 
 《獣相のシャーマン》等のシステムクリーチャーを除去るには2点で足りますし、《バジリスクの首輪》とのコンボで《悪斬の天使》や《原初のタイタン》を除去できるという裏技があったりもします。
 あと、相手のシステムクリーチャー対策で《静寂の守り手、リンヴァーラ》もメインから2枚投入してみました。

 

 あとは、デッキの息切れ防止策として《ステップのオオヤマ猫》が枚ターン上陸できるように土地22枚に加えて土地を手札に回収できる《コーの空漁師》も4枚投入です。
 《コーの空漁師》は基本は土地を手札に回収するために入れているのですが《石鍛冶の神秘化》を手札に回収するといった裏技もあったりしますw

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索