GP横浜練習問題 其の2 ~組んだデッキ~
2013年2月25日 リミテッド今回のカードプールで僕は以下のようにデッキを組んでみました。
〈白いカード〉
1 《果敢なスカイジェク》
1 《宮廷通りの住人》
1 《騎士の見張り》
2 《突撃するグリフィン》
1 《都邑の庇護者》
1 《盲従》
1 《天使の布告》
〈赤いカード〉
1 《くすぶり獣》
〈赤白ボロス〉
3 《ウォジェクの矛槍兵》
1 《ボロスの反攻者》
1 《軍部の栄光》
〈緑のカード〉
1 《真似るスライム》
〈赤緑グルール〉
1 《ゴーア族の暴行者》
1 《地上の突撃》
1 《闘技》
1 《一族の誇示》
〈アーティファクト〉
1 《装甲輸送機》
1 《予言のプリズム》
1 《グルールの魔鍵》
〈土地〉
5 《山》
5 《平地》
3 《森》
2 《ボロスのギルド門》
1 《聖なる鋳造所》
1 《グルールのギルド門》
メインカラー赤白ボロスで3色目としてタッチ緑です。
《果敢なスカイジェク》と《ウォジェクの矛槍兵》3枚の2マナの3点ダメージクロック4枚体制の分かり易い速攻デッキです。
さらに大隊が誘発したときはこれらの2マナクリーチャーは強力な戦線となります。
ボロスカラーの土地が3枚もあるので赤白メインにすれば色事故も起こりにくいプールです。
《騎士の見張り》は《宮廷通りの住人》や大隊能力と相性がよいので採用しました。
《大規模な奇襲》を入れなかった理由について書くと。
・《大規模な奇襲》以外でも除去の枚数が足りていた事
・公式のPTカバレッジでも書いていましたが、《大規模な奇襲》は不利な状況を逆転してくれるカードではないのでそこまで信用してはいけない。
例をあげると、こちらの場にクリーチャーが0で相手の場にクリーチャーが1から2体いる状況で《大規模な奇襲》を引くとゲームに敗北します。
自分の場にクリーチャーが1体しかいない状況で《大規模な奇襲》を引いた場合でも相手の場のタフネス1のクリーチャーしか除去できません。
逆に言えば、そういった不利な状況でも役にたつ《地上の突撃》や《一族の誇示》はタッチしてでも入れたいカードです。
リミテッド戦の場合、最低でも土地は4~5枚は並ぶと想定しているので《地上の突撃》が相手クリーチャーに叩きこめるダメージの期待値は高いです。
《一族の誇示》の強さについては説明が不要なレベルですね。
リミテッドでXマナ火力が弱いわけがありません。
あくまでも僕はこのように組んだというだけなので違う組み方もあるかと思います。
〈白いカード〉
1 《果敢なスカイジェク》
1 《宮廷通りの住人》
1 《騎士の見張り》
2 《突撃するグリフィン》
1 《都邑の庇護者》
1 《盲従》
1 《天使の布告》
〈赤いカード〉
1 《くすぶり獣》
〈赤白ボロス〉
3 《ウォジェクの矛槍兵》
1 《ボロスの反攻者》
1 《軍部の栄光》
〈緑のカード〉
1 《真似るスライム》
〈赤緑グルール〉
1 《ゴーア族の暴行者》
1 《地上の突撃》
1 《闘技》
1 《一族の誇示》
〈アーティファクト〉
1 《装甲輸送機》
1 《予言のプリズム》
1 《グルールの魔鍵》
〈土地〉
5 《山》
5 《平地》
3 《森》
2 《ボロスのギルド門》
1 《聖なる鋳造所》
1 《グルールのギルド門》
メインカラー赤白ボロスで3色目としてタッチ緑です。
《果敢なスカイジェク》と《ウォジェクの矛槍兵》3枚の2マナの3点ダメージクロック4枚体制の分かり易い速攻デッキです。
さらに大隊が誘発したときはこれらの2マナクリーチャーは強力な戦線となります。
ボロスカラーの土地が3枚もあるので赤白メインにすれば色事故も起こりにくいプールです。
《騎士の見張り》は《宮廷通りの住人》や大隊能力と相性がよいので採用しました。
《大規模な奇襲》を入れなかった理由について書くと。
・《大規模な奇襲》以外でも除去の枚数が足りていた事
・公式のPTカバレッジでも書いていましたが、《大規模な奇襲》は不利な状況を逆転してくれるカードではないのでそこまで信用してはいけない。
例をあげると、こちらの場にクリーチャーが0で相手の場にクリーチャーが1から2体いる状況で《大規模な奇襲》を引くとゲームに敗北します。
自分の場にクリーチャーが1体しかいない状況で《大規模な奇襲》を引いた場合でも相手の場のタフネス1のクリーチャーしか除去できません。
逆に言えば、そういった不利な状況でも役にたつ《地上の突撃》や《一族の誇示》はタッチしてでも入れたいカードです。
リミテッド戦の場合、最低でも土地は4~5枚は並ぶと想定しているので《地上の突撃》が相手クリーチャーに叩きこめるダメージの期待値は高いです。
《一族の誇示》の強さについては説明が不要なレベルですね。
リミテッドでXマナ火力が弱いわけがありません。
あくまでも僕はこのように組んだというだけなので違う組み方もあるかと思います。
コメント