テーロスドラフトで赤単決め打ちして1勝2敗
テーロスドラフトで赤単決め打ちして1勝2敗
テーロスドラフトで赤単決め打ちして1勝2敗
チームシールド雑感の日記で1人分赤単を組めないか
と書きましたね。


今日、BMでテーロスのドラフトをしてきました。

1周目の1パック目の初手で迷うが《死呻きの略奪者》を、
2パック目でも《死呻きの略奪者》を取りましたw


1周目の10手目まで赤いカードしかピックせず、

1周目で《ドラゴンのマントル》が3枚集まりましたw

赤決め打ちにピックをしていました。


そして、できたデッキは以下の通りです。

〈赤いカード〉

2 《死呻きの略奪者》
1 《サテュロスの散策者》
2 《双頭のケルベロス》
2 《槍先のオリアード》
3 《不機嫌なサイクロプス》
1 《国境地帯のミノタウロス》
2 《野蛮な祝賀者》
1 《石殴りの巨人》
3 《ドラゴンのマントル》
1 《パーフォロスの試練》
1 《裏切りの先触れ》


〈青いカード〉

2 《捕海》
1 《タッサの褒賞》


〈マルチカード〉

1 《蒸気占い》


〈アーティファクト〉

1 《炎放ちの車輪》

〈土地〉

12 《山》
4  《島》


赤単の《捕海》のためのタッチ青です。

 序盤に赤のテンポクリーチャーで相手のライフを削り、中盤に相手が大型クリーチャーでこちらのクリーチャーを止めようとしてきた反しのターンで《捕海》や相手のクリーチャーのコントロールを奪うという個人的にイニストラード、闇の隆盛環境で好んで使った戦術です。

このデッキを組んだ後、少し懐かしい気分になりました。

卓内に赤があと2人いたために《稲妻の一撃》といった火力が取れなかったので出デッキの完成度はいま1つ感はありますが・・・

あと、単色決め打ちしている時に限ってその色の信心カードが回ってきませんw

戦績は

1回戦目 青黒タッチ白 L W L 負け

3セット目は除去とカウンター連打で長期戦に持ち込まれた後に《忌まわしき首領》のレアパワーに屈して負けました。


2回戦目 緑黒  L W L

1セット目は相手1マリガン、こちらダブルマリガンからこちらが事故ったまま負けました。

2セット目は相手が事故ったところにこちらがビートして勝ちました。

3セット目は相手の除去で序盤を耐えられ、《世界を喰らう者、ポルクラノス》のレアパワーに屈して負けました。


3回戦目 緑黒タッチ青 W W 勝ち

2セットとも相手が事故ったところにこちらのぶん回りで勝ちました。

3回戦目でようやくデッキがブン回りましたw



結果は1勝2敗でしたが、全試合1セットは取れているのでこの環境のドラフトのアーキタイプで赤単決め打ちはありだとは思いました。


あと、「レアパワーに屈して負けました」という言い回しをしましたが・・

逆の言い方をするとシールド、ドラフトで爆弾レアを引けなかった時のための戦術としても赤中心テンポ戦術覚えていていいと思います。

この環境の赤はコモンカードだけで戦術を組み立てられるのが評価するところですね。


 特に今日何度か決った《双頭のケルベロス》と《ドラゴンのマントル》のコンボはコモン2枚によるコンボとは思えない程強力でした。



 この環境は取れる戦術がかなり多彩らしいので、白青英雄的や緑黒怪物といった他の色々なアーキタイプもドラフトで試してみたいところですね。


GP京都に向けてこの環境でできるデッキのアーキタイプを1通りは把握しておきたいです。

コメント

カードゲームおじさん
2013年10月6日23:32

赤単なのに炎放ちの車輪使っているところとか、タッチ青もそんなに強いカードのために
タッチしているのでかなり微妙な感じ
というか捕海は良いとしてもタッサの褒賞はタッチしてまで入れるカードじゃないですよ
色が合っても重すぎて入らない場合があるレベルのカードですよ
タッチ予言とはかなり違いますよ

後は赤いカードもあんまり強いの取れてませんし
赤単決め打ちじたいが失敗してませんかねー?

スライ信者
2013年10月7日0:20

>赤単決め打ちじたいが失敗してませんかねー?

結果論だけど、卓内で3人赤をやっていたからね
炎放ちの車輪は稲妻の一撃等の火力が取れなかったので仕方なく入れたカード。

タッサの褒賞の枠も違うカードでも良かったのはその通りです。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索