フェイズレガシーとC.B.LにZooで参加しました。
2013年10月15日 レガシー コメント (2)そういえば、最近レガシーの参戦レポートを書いていませんでしたね。
10月13日のフェイズレガシーとC.B.Lに2日連続でZooで参加してきました。
C.B.Lの時点でのZooのリストは以下の通りです。
-クリーチャー-
4 《野生のナカティル》
3 《運命の大立者》
1 《密林の猿人》
1 《渋面の溶岩使い》
2 《漁る軟泥》
3 《タルモゴイフ》
1 《クァーサルの群れ魔道士》
2 《ガドック・ティーグ》
2 《聖遺の騎士》
3 《イーオスのレインジャー》
-その他のスペル-
4 《稲妻》
3 《流刑への道》
4 《稲妻のらせん》
1 《Chain Lightninng》
1 《忘却の輪》
1 《緑の太陽の頂点》
-土地-
4 《乾燥台地》
4 《吹きさらしの荒野》
3 《樹木茂る山麓》
4 《Taiga》
1 《Plateau》
1 《Savannah》
2 《Karakas》
1 《処刑者の要塞》
1 《怒りの穴蔵、スカルグ》
1 《平地》
1 《山》
1 《森》
サイドボード
1 《流刑への道》
2 《スレイベンの守護者、サリア》
3 《紅蓮破》
2 《不毛の大地》
1 《破壊的な享楽》
1 《梅澤の十手》
3 《精神壊しの罠》
1 《クァーサルの群れ魔道士》
1 《忘却の輪》
最近、平日レガシー大会でZooを持ち込み何度かSNTに負ける事があったので再び《Karakas》をメイン2枚に戻しました。
SNTに負けるパターンとして多いのが最速2ターン目に《実物提示教育》からエムラクールかグリセルブランドを場に出される事ですが、この時に手札に《Karakas》か《聖遺の騎士》か《忘却の輪》のいずれかかあれば対処できます。
という訳で、その確立を増やすために再び《Karakas》をメイン2枚です。
後はANTやSNTといった高速のコンボ相手に場に出しているタイミングがなくサイドアウト要因となる《森の知恵》を抜きました。
3枚さしの《イーオスのレインジャー》のうち1枚を《森の知恵》に変えてもいいのかもしれませんが、アドバンテージエンジンとしては確実に手札が増える《イーオスのレインジャー》の方が《森の知恵》よりも好きです。
メインの土地を24枚にしました。
無色マナしか出ない《処刑者の要塞》と《怒りの穴蔵、スカルグ》はマナ源としては数えてはいけないのでアンタップで色マナが出せる土地22枚を含めた24枚です。
要するに《処刑者の要塞》と《怒りの穴蔵、スカルグ》はエンチャントのような物だと思いましょう。
最新パックのテーロスからはサイドに1枚《破壊的な享楽》を採用しました。
戦績は
フェイズレガシー
1回戦目 エスパーブレード L L 負け
2回戦目 SNT L W W 勝ち
3回戦目 赤バーン L W L 負け
4回戦目 ドラゴンストンピィ L W W 勝ち
3回戦目の赤バーンがメインから《罠の橋》を4積みしているタイプで3セットとも《罠の橋》を場に出されたため、《罠の橋》を破壊できなかった1セット目と3セット目は負けました。
C.B.Lは
1回戦目 ダークデプス W W 勝ち
2回戦目 SNT L W W 勝ち
3回戦目 緑黒マッドネス W L L 負け
4回戦目 対戦相手がヴィンテージに参加したいとの事でトスしてもらう
5回戦目 ゴブリン L W W 勝ち
4勝1敗でこの日のC.B.Lはトップ8によりシングルエリミネーションを行う形式だったため3位通過でシングルエリミネーションへ
順々決勝 エスパーブレード W L W 勝ち
順決勝 カナスレ L L 負け
最後は相性有利つくはずの本田さんのカナスレ相手に壮絶にマナフラッドして負けて終わりました。
相手もマナフラッドしていましたがこちらが土地を12枚引いた1セット目はさすがに運が悪かったとしか・・
2日連続でSNTには勝てたのでメインに《Karakas》2枚は正解でした。
対戦相手最速の《実物提示教育》からのエムラクール降臨に対して手札から《Karakas》を場に出すだけで勝てたセットが2日間で計2回ありました。
Zooのメインに《Karakas》2枚は必要ですね。
10月13日のフェイズレガシーとC.B.Lに2日連続でZooで参加してきました。
C.B.Lの時点でのZooのリストは以下の通りです。
-クリーチャー-
4 《野生のナカティル》
3 《運命の大立者》
1 《密林の猿人》
1 《渋面の溶岩使い》
2 《漁る軟泥》
3 《タルモゴイフ》
1 《クァーサルの群れ魔道士》
2 《ガドック・ティーグ》
2 《聖遺の騎士》
3 《イーオスのレインジャー》
-その他のスペル-
4 《稲妻》
3 《流刑への道》
4 《稲妻のらせん》
1 《Chain Lightninng》
1 《忘却の輪》
1 《緑の太陽の頂点》
-土地-
4 《乾燥台地》
4 《吹きさらしの荒野》
3 《樹木茂る山麓》
4 《Taiga》
1 《Plateau》
1 《Savannah》
2 《Karakas》
1 《処刑者の要塞》
1 《怒りの穴蔵、スカルグ》
1 《平地》
1 《山》
1 《森》
サイドボード
1 《流刑への道》
2 《スレイベンの守護者、サリア》
3 《紅蓮破》
2 《不毛の大地》
1 《破壊的な享楽》
1 《梅澤の十手》
3 《精神壊しの罠》
1 《クァーサルの群れ魔道士》
1 《忘却の輪》
最近、平日レガシー大会でZooを持ち込み何度かSNTに負ける事があったので再び《Karakas》をメイン2枚に戻しました。
SNTに負けるパターンとして多いのが最速2ターン目に《実物提示教育》からエムラクールかグリセルブランドを場に出される事ですが、この時に手札に《Karakas》か《聖遺の騎士》か《忘却の輪》のいずれかかあれば対処できます。
という訳で、その確立を増やすために再び《Karakas》をメイン2枚です。
後はANTやSNTといった高速のコンボ相手に場に出しているタイミングがなくサイドアウト要因となる《森の知恵》を抜きました。
3枚さしの《イーオスのレインジャー》のうち1枚を《森の知恵》に変えてもいいのかもしれませんが、アドバンテージエンジンとしては確実に手札が増える《イーオスのレインジャー》の方が《森の知恵》よりも好きです。
メインの土地を24枚にしました。
無色マナしか出ない《処刑者の要塞》と《怒りの穴蔵、スカルグ》はマナ源としては数えてはいけないのでアンタップで色マナが出せる土地22枚を含めた24枚です。
要するに《処刑者の要塞》と《怒りの穴蔵、スカルグ》はエンチャントのような物だと思いましょう。
最新パックのテーロスからはサイドに1枚《破壊的な享楽》を採用しました。
戦績は
フェイズレガシー
1回戦目 エスパーブレード L L 負け
2回戦目 SNT L W W 勝ち
3回戦目 赤バーン L W L 負け
4回戦目 ドラゴンストンピィ L W W 勝ち
3回戦目の赤バーンがメインから《罠の橋》を4積みしているタイプで3セットとも《罠の橋》を場に出されたため、《罠の橋》を破壊できなかった1セット目と3セット目は負けました。
C.B.Lは
1回戦目 ダークデプス W W 勝ち
2回戦目 SNT L W W 勝ち
3回戦目 緑黒マッドネス W L L 負け
4回戦目 対戦相手がヴィンテージに参加したいとの事でトスしてもらう
5回戦目 ゴブリン L W W 勝ち
4勝1敗でこの日のC.B.Lはトップ8によりシングルエリミネーションを行う形式だったため3位通過でシングルエリミネーションへ
順々決勝 エスパーブレード W L W 勝ち
順決勝 カナスレ L L 負け
最後は相性有利つくはずの本田さんのカナスレ相手に壮絶にマナフラッドして負けて終わりました。
相手もマナフラッドしていましたがこちらが土地を12枚引いた1セット目はさすがに運が悪かったとしか・・
2日連続でSNTには勝てたのでメインに《Karakas》2枚は正解でした。
対戦相手最速の《実物提示教育》からのエムラクール降臨に対して手札から《Karakas》を場に出すだけで勝てたセットが2日間で計2回ありました。
Zooのメインに《Karakas》2枚は必要ですね。
コメント
やはり尊敬に値します
ただフェイズで見てて思ったのが、土地が24だとマナフラが多そうなのが難点ですね・・・
またぜひぜひマジックを教えてください!
とはいえ、初手土地0や土地1枚でマリガンせざるをえなかった試合もあるのでマナフラだけでなく土地24でもマナスクリューも起きています。
僕もまだまだ他人にマジックを教えられるようなレベルでもなく