コピーデッキを使う事のメリット、デメリット
2014年3月2日 雑記 コメント (4)何となく思った事を簡単に書きます。
僕が初めて買ったマジックのパックはウルザス・サーガでした。
そして、初めてマジックの公式大会に参加したのはインベィション・マスクスブロックスタンダードでした。
その頃を振り返るとゲームぎゃざ等でデッキは紹介されていましたが現在に比べるとインターネット上でのデッキの情報量は少なかったと記憶しています。
さて、今回の日記のタイトルについてですが、マジックというゲームとどう付き合うのは人それぞれです。
純粋に勝ちたいと思うプレイヤーがどこかで結果を残したデッキをコピーする事については悪い事ではないです。
しかし、「自分でデッキを考える事を放棄しているプレイヤーの割合が増えた」なと思うのも事実ですのでデッキをコピーするという事に対して雑感を
・メリット
どこかのGPやPTで結果を残したデッキなので当然ながら強いデッキです。
トッププロ達が調整したデッキとかは完成度も高いです。
・デメリット
結果を残したデッキなので当然ながらメタられています。
対戦相手がこのデッキに対してメインでのプレイング・サイドボードプランと明確に回答を用意していると考えるべきです。
要するに、相手の予想していないデッキコンセプト・ギミックを使って相手のプレイミス・サイドボーディングミスを期待する事はできなくなります。
俗に言う「分からん殺し」、「初見殺し」という事はできません。
逆にメタ外のデッキで大会に参加している時はそもそも相手のサイドボードに対策カードすら入っていない事が期待できます。
何が言いたかったかというと
純粋に勝ちたいと思うプレイヤーがデッキ完成度の高さを求めてデッキをコピーするのは悪い事ではありませんが、コピーデッキを使うという事は大会前の情報
戦の時点で不利がついているという事です。
僕が初めて買ったマジックのパックはウルザス・サーガでした。
そして、初めてマジックの公式大会に参加したのはインベィション・マスクスブロックスタンダードでした。
その頃を振り返るとゲームぎゃざ等でデッキは紹介されていましたが現在に比べるとインターネット上でのデッキの情報量は少なかったと記憶しています。
さて、今回の日記のタイトルについてですが、マジックというゲームとどう付き合うのは人それぞれです。
純粋に勝ちたいと思うプレイヤーがどこかで結果を残したデッキをコピーする事については悪い事ではないです。
しかし、「自分でデッキを考える事を放棄しているプレイヤーの割合が増えた」なと思うのも事実ですのでデッキをコピーするという事に対して雑感を
・メリット
どこかのGPやPTで結果を残したデッキなので当然ながら強いデッキです。
トッププロ達が調整したデッキとかは完成度も高いです。
・デメリット
結果を残したデッキなので当然ながらメタられています。
対戦相手がこのデッキに対してメインでのプレイング・サイドボードプランと明確に回答を用意していると考えるべきです。
要するに、相手の予想していないデッキコンセプト・ギミックを使って相手のプレイミス・サイドボーディングミスを期待する事はできなくなります。
俗に言う「分からん殺し」、「初見殺し」という事はできません。
逆にメタ外のデッキで大会に参加している時はそもそも相手のサイドボードに対策カードすら入っていない事が期待できます。
何が言いたかったかというと
純粋に勝ちたいと思うプレイヤーがデッキ完成度の高さを求めてデッキをコピーするのは悪い事ではありませんが、コピーデッキを使うという事は大会前の情報
戦の時点で不利がついているという事です。
コメント
今年の話なら、2日間GD出てメタの真ん中を行くデッキは少なかったし
昔の話なら、インベやオデッセイのブロック構築のGPT、PTQではコピーデッキばっかだったよ(インベはブロック構築史上最も雑多な環境だったが)
大会のレベル(今で言えばPWP倍率、以前ならK値)によって違うんじゃないかなぁ
デメリット0.5
まぁウリジナルデッキで結果残すと気分はいいですねw
でも大会のメタ自体を読むことが難しいということを知りました。
もっと言ってしまえばどんなに完成された強いデッキでも使いこなせてない場合も多々ある気が・・・
自分で1からデッキを作ることは、ちょっと自分には難しいですが、全くのコピーでいいかというと不安があり使えないと思います。
zooに関してもスライ君に教えてもらいながらも自分なりの調整を加えました。
本来は他人の意見を取り上げながら調整し、自分のデッキを作り上げるということが個人的には理想です。
何だかんだ言ってあの頃の時点でファイアーズとかカウンターレベルとかの情報がネット上で紹介されていましたからね。
>Lieselotte2828さん
ウリジナルデッキとかいうと「このデッキは自分が最初に考えた」とか後出しで主張してくる人みたいな印象を受けます。
「未練ある魂やテフェリーがモダン環境のソリューションだと未来予知していた」とか後で主張されてもそれらを使ったデッキで自分が勝てなかったのならそれはただの後付けでしかない例みたいに・・
>Lさん
大会のメタを読んだところで所詮はその日の当たり運次第なんでw