願いZooは土地23枚が適正かも?
2014年10月1日 モダン《きらめく願い》をモダン環境で普及、及び店頭で高騰させようとこの半年間頑張っていましたが・・
違う角度から高騰が始まりましたね。
レガシーの《暗黒の深部》と《吸血鬼の呪詛術士》のコンボデッキが《生ける願い》を採用している例かも・・
何かのマルチカードをキーパーツとしたコンボデッキが現れたら《きらめく願い》を採用する可能性は考えていました。
その機会はタルキール覇王譚発売により思っていたよりも早く訪れました。
結果論ですが、地元の友人達に《きらめく願い》を早めに購入する事を勧めておいて良かったですw
では、今回の日記の主旨として友好色フェッチランドを採用した願いZooのバランスについてのお話です。
友好色フェッチランドと共に採用した《活発な野生林》ですがこれは確定タップインなのとクリーチャー化するのに3マナかかるためこれは土地枠よりもクリーチャー枠として考えメインは以下の様に直しました。
「ビビ・デ・バビ・デ・Zoo」
-クリーチャー-
4 《野生のナカティル》
4 《運命の大立者》
2 《渋面の溶岩使い》
4 《タルモゴイフ》
2 《ガドック・ティーグ》
3 《クァーサルの群れ魔導士》
1 《イーオスのレインジャー》
1 《高原の狩りの達人》
-その他のスペル-
4 《稲妻》
4 《流刑への道》
4 《稲妻のらせん》
4 《きらめく願い》
-土地-
4 《乾燥台地》
4 《吹きさらしの荒野》
3 《樹木茂る山麓》
2 《踏み鳴らされる地》
2 《聖なる鋳造所》
1 《寺院の庭》
1 《怒り狂う山峡》
1 《活発な野生林》
3 《平地》
1 《山》
1 《森》
元々の《運命の大立者》が4枚入っている上に基本《平地》を3枚に増量とかなり対《血染めの月》を意識した構成です。
サイドボードは願い枠を含めてその時々のメタゲームに合わせて要調整です。
違う角度から高騰が始まりましたね。
レガシーの《暗黒の深部》と《吸血鬼の呪詛術士》のコンボデッキが《生ける願い》を採用している例かも・・
何かのマルチカードをキーパーツとしたコンボデッキが現れたら《きらめく願い》を採用する可能性は考えていました。
その機会はタルキール覇王譚発売により思っていたよりも早く訪れました。
結果論ですが、地元の友人達に《きらめく願い》を早めに購入する事を勧めておいて良かったですw
では、今回の日記の主旨として友好色フェッチランドを採用した願いZooのバランスについてのお話です。
友好色フェッチランドと共に採用した《活発な野生林》ですがこれは確定タップインなのとクリーチャー化するのに3マナかかるためこれは土地枠よりもクリーチャー枠として考えメインは以下の様に直しました。
「ビビ・デ・バビ・デ・Zoo」
-クリーチャー-
4 《野生のナカティル》
4 《運命の大立者》
2 《渋面の溶岩使い》
4 《タルモゴイフ》
2 《ガドック・ティーグ》
3 《クァーサルの群れ魔導士》
1 《イーオスのレインジャー》
1 《高原の狩りの達人》
-その他のスペル-
4 《稲妻》
4 《流刑への道》
4 《稲妻のらせん》
4 《きらめく願い》
-土地-
4 《乾燥台地》
4 《吹きさらしの荒野》
3 《樹木茂る山麓》
2 《踏み鳴らされる地》
2 《聖なる鋳造所》
1 《寺院の庭》
1 《怒り狂う山峡》
1 《活発な野生林》
3 《平地》
1 《山》
1 《森》
元々の《運命の大立者》が4枚入っている上に基本《平地》を3枚に増量とかなり対《血染めの月》を意識した構成です。
サイドボードは願い枠を含めてその時々のメタゲームに合わせて要調整です。
コメント