レガシーの動物園に入荷を検討したヘイトベア達
2015年5月10日 レガシー
今回はGP京都の反省分です。
右の画像は採用を検討したヘイトベアです。
結局、入れませんでした。
今回のデッキリストです。
デッキ名「Naya Deck Wins 2015」
-クリーチャー-
4 《野生のナカティル》
4 《運命の大立者》
4 《渋面の溶岩使い》
4 《タルモゴイフ》
4 《ガドック・ティーグ》
1 《クァーサルの群れ魔道士》
1 《聖遺の騎士》
2 《イーオスのレインジャー》
-プレインズウォーカー-
1 《ドムリ・ラーデ》
-その他のスペル-
4 《稲妻》
1 《乱撃斬》
4 《稲妻のらせん》
3 《議会の採決》
-土地-
4 《乾燥台地》
4 《吹きさらしの荒野》
2 《樹木茂る山麓》
3 《Taiga》
2 《Plateau》
2 《Savannah》
1 《Karakas》
2 《不毛の大地》
2 《平地》
1 《山》
サイドボード
3 《流刑への道》
3 《スレイベンの守護者、サリア》
3 《紅蓮破》
2 《精神壊しの罠》
2 《クァーサルの群れ魔道士》
2 《封じ込める僧侶》
このリストを見て気付かれた方もいるかもしれませんが
今回はメイン、サイドあわせて《梅澤の十手》、《森の知恵》といったエンチャント、アーティファクトを採用していません。
ここで、例としてエルフ戦を想定すると
《迷宮の霊魂》と《エーテル宣誓会の法学者》の能力自体はエルフに対して効きますがこの2体は相手の《再利用の賢者》で破壊されるリスクがあります。
また例として対ドレッジ戦のサイド後を考えても
ドレッジ側が疑心暗鬼になって《自然の要求》、《古の遺恨》をインしてきて結果的にそれらのカードで《梅澤の十手》が破壊された事もありました。
エルフもZoo相手のサイド後は何かしらのエンチャント、アーティファクトを警戒して《再利用の賢者》は抜かないだろうと考え《迷宮の霊魂》と《エーテル宣誓会の法学者》はサイドカードとしても信用できませんでした。
むしろ、サイド後も相手の裏をかくつもりでエンチャント、アーティファクトを使わない構成にしました。
また、これら2つのヘイトベアについて他にも軽く書くと
①《迷宮の霊魂》
能力はGP京都前に禁止された《宝船の巡航》には効きますが何故か禁止をすりぬけた《時を越えた探索》には効かないです。
それでも、このドロー禁止能力は《渦巻く知識》、《エルフの幻想家》等にささるため今のレガシーではそこそこ優秀です。
対戦相手の《ヴェンディリオン三人衆》に能力を逆利用されるリスクはあります。
各所で言われている事ですがエンチャントなのに加えてタフネスが1しかないために色々な除去に引っかかります。
②《エーテル宣誓会の法学者》
上記の理由でエルフ相手に有効ではないと判断し今のメタ上ではオムニテル相手にしか要らないという理由で今回は採用しませんでした。
しかし、先日の日記に書いたように
「Zooがオムニテルに対して圧倒的に不利」
「GPの上位ラインはオムニテル祭りと予想」
という2つの理由から対オムニテル専用カードになってもいいから《エーテル宣誓会の法学者》はメインかサイドのどちらかに1~2枚入れておいてもよかったかもしれません。
《エーテル宣誓会の法学者》はオムニ意外にもANT、ハイタイド、エンチャントレスといったようにサイドカードとして機能しますしね
《迷宮の霊魂》と《エーテル宣誓会の法学者》を採用しなかった理由はこんなところです。
逆に今回新戦力として採用した《封じ込める僧侶》の感想としては
タフネスが2ある事も偉大ですが瞬速能力持ちなのが強かったです。
本当にヘイトベアに瞬速の組み合わせは強いですね。
使ってみてよく分かりました。
後は3番目の画像の《復活の声》に関してですが
こいつの能力自体は除去やカウンターを連打してくるデッキ相手には強そうなのですが・・・・
ミラクルが使ってくる主用除去である《剣を鋤に》、《終末》に対して《復活の声》の能力は無力なので採用しませんでした。
今回、1枚挿しのPWである《ドムリ・ラーデ》もミラクルに対してはとても強かったんですよね。
「サイド後も相手の気化系カードにひっかからないアドカード」
「自分のガドック・ティーグに引っかからないアドカード」
という事で今回は《ドムリ・ラーデ》を使いました。
実際、ミラクル相手にこちら3ターン目のドムリが通りそれけでこちらが圧倒的優位を取るゲーム展開になる事が多々ありました。
ミラクル相手には3~4ターン目にアドを稼げるPWが通ればそれだけで強いんですよね。
ただ、このZooの調整を始めた半年前は地元の大会でもやたらとミラクルが流行っていたのですが・
GP京都が近ずくにつれて地元の大会でもミラクルの使用者がどんどん減っていたのでGP京都本戦でミラクル用のメタカード1枚挿しはやめるべきでした。
《ドムリ・ラーデ》は・・
デルバー相手にはサイド後、こちらが先手の時は残して後手だと抜きます。
エルフ相手にはサイド後こちらが後手でも先手でも残します。
オムニテル相手には意味が無いので迷わずサイドアウトします。
ここで・・
ミラクル相手には意味がないと切った《復活の声》ですが、デルバー相手には強かったかもしれません。
どのカラーリングのデルバーでも2ターン目の《復活の声》はカウンターを使わざるをえず、場に残ってしまうばそこそこに厄介なはずです。
実際、《剣を鋤に》と《終末》が飛んでこないモダン環境では緑白系のデッキがメインに《復活の声》を採用しているリストをよく見ます。
GP京都の反省文はこんなところです。
まあ、次にレガシーをやる機会がいつになるかはまだ未定ですが
今月末のGP千葉は不参加です。
しばらくは遠征の予定もないので地元の店でドラフトでもして遊んでいます。
右の画像は採用を検討したヘイトベアです。
結局、入れませんでした。
今回のデッキリストです。
デッキ名「Naya Deck Wins 2015」
-クリーチャー-
4 《野生のナカティル》
4 《運命の大立者》
4 《渋面の溶岩使い》
4 《タルモゴイフ》
4 《ガドック・ティーグ》
1 《クァーサルの群れ魔道士》
1 《聖遺の騎士》
2 《イーオスのレインジャー》
-プレインズウォーカー-
1 《ドムリ・ラーデ》
-その他のスペル-
4 《稲妻》
1 《乱撃斬》
4 《稲妻のらせん》
3 《議会の採決》
-土地-
4 《乾燥台地》
4 《吹きさらしの荒野》
2 《樹木茂る山麓》
3 《Taiga》
2 《Plateau》
2 《Savannah》
1 《Karakas》
2 《不毛の大地》
2 《平地》
1 《山》
サイドボード
3 《流刑への道》
3 《スレイベンの守護者、サリア》
3 《紅蓮破》
2 《精神壊しの罠》
2 《クァーサルの群れ魔道士》
2 《封じ込める僧侶》
このリストを見て気付かれた方もいるかもしれませんが
今回はメイン、サイドあわせて《梅澤の十手》、《森の知恵》といったエンチャント、アーティファクトを採用していません。
ここで、例としてエルフ戦を想定すると
《迷宮の霊魂》と《エーテル宣誓会の法学者》の能力自体はエルフに対して効きますがこの2体は相手の《再利用の賢者》で破壊されるリスクがあります。
また例として対ドレッジ戦のサイド後を考えても
ドレッジ側が疑心暗鬼になって《自然の要求》、《古の遺恨》をインしてきて結果的にそれらのカードで《梅澤の十手》が破壊された事もありました。
エルフもZoo相手のサイド後は何かしらのエンチャント、アーティファクトを警戒して《再利用の賢者》は抜かないだろうと考え《迷宮の霊魂》と《エーテル宣誓会の法学者》はサイドカードとしても信用できませんでした。
むしろ、サイド後も相手の裏をかくつもりでエンチャント、アーティファクトを使わない構成にしました。
また、これら2つのヘイトベアについて他にも軽く書くと
①《迷宮の霊魂》
能力はGP京都前に禁止された《宝船の巡航》には効きますが何故か禁止をすりぬけた《時を越えた探索》には効かないです。
それでも、このドロー禁止能力は《渦巻く知識》、《エルフの幻想家》等にささるため今のレガシーではそこそこ優秀です。
対戦相手の《ヴェンディリオン三人衆》に能力を逆利用されるリスクはあります。
各所で言われている事ですがエンチャントなのに加えてタフネスが1しかないために色々な除去に引っかかります。
②《エーテル宣誓会の法学者》
上記の理由でエルフ相手に有効ではないと判断し今のメタ上ではオムニテル相手にしか要らないという理由で今回は採用しませんでした。
しかし、先日の日記に書いたように
「Zooがオムニテルに対して圧倒的に不利」
「GPの上位ラインはオムニテル祭りと予想」
という2つの理由から対オムニテル専用カードになってもいいから《エーテル宣誓会の法学者》はメインかサイドのどちらかに1~2枚入れておいてもよかったかもしれません。
《エーテル宣誓会の法学者》はオムニ意外にもANT、ハイタイド、エンチャントレスといったようにサイドカードとして機能しますしね
《迷宮の霊魂》と《エーテル宣誓会の法学者》を採用しなかった理由はこんなところです。
逆に今回新戦力として採用した《封じ込める僧侶》の感想としては
タフネスが2ある事も偉大ですが瞬速能力持ちなのが強かったです。
本当にヘイトベアに瞬速の組み合わせは強いですね。
使ってみてよく分かりました。
後は3番目の画像の《復活の声》に関してですが
こいつの能力自体は除去やカウンターを連打してくるデッキ相手には強そうなのですが・・・・
ミラクルが使ってくる主用除去である《剣を鋤に》、《終末》に対して《復活の声》の能力は無力なので採用しませんでした。
今回、1枚挿しのPWである《ドムリ・ラーデ》もミラクルに対してはとても強かったんですよね。
「サイド後も相手の気化系カードにひっかからないアドカード」
「自分のガドック・ティーグに引っかからないアドカード」
という事で今回は《ドムリ・ラーデ》を使いました。
実際、ミラクル相手にこちら3ターン目のドムリが通りそれけでこちらが圧倒的優位を取るゲーム展開になる事が多々ありました。
ミラクル相手には3~4ターン目にアドを稼げるPWが通ればそれだけで強いんですよね。
ただ、このZooの調整を始めた半年前は地元の大会でもやたらとミラクルが流行っていたのですが・
GP京都が近ずくにつれて地元の大会でもミラクルの使用者がどんどん減っていたのでGP京都本戦でミラクル用のメタカード1枚挿しはやめるべきでした。
《ドムリ・ラーデ》は・・
デルバー相手にはサイド後、こちらが先手の時は残して後手だと抜きます。
エルフ相手にはサイド後こちらが後手でも先手でも残します。
オムニテル相手には意味が無いので迷わずサイドアウトします。
ここで・・
ミラクル相手には意味がないと切った《復活の声》ですが、デルバー相手には強かったかもしれません。
どのカラーリングのデルバーでも2ターン目の《復活の声》はカウンターを使わざるをえず、場に残ってしまうばそこそこに厄介なはずです。
実際、《剣を鋤に》と《終末》が飛んでこないモダン環境では緑白系のデッキがメインに《復活の声》を採用しているリストをよく見ます。
GP京都の反省文はこんなところです。
まあ、次にレガシーをやる機会がいつになるかはまだ未定ですが
今月末のGP千葉は不参加です。
しばらくは遠征の予定もないので地元の店でドラフトでもして遊んでいます。
コメント