モダンマスターズ収録のカードでも禁止されますね
2016年1月17日 モダン コメント (4)日記のタイトルの通りです。
今回モダンの禁止改定で《花盛りの夏》はモダンマスターズに収録されておらず、
(お供の緑タイタンとお帰りランドは収録されていましたが)禁止は有りえると思っていましたが、モダンマスターズで収録されていた《欠片の双子》が禁止されたのは予想外でした。
まあ、公式のモダンの禁止基準を読み返しても
「安定した3キル」、「環境の多様性を損なわせる」とは書いていますが・・・
「モダマスに収録したカードは禁止しない」とはどこにも書いていませんでしたね
モダン誕生当時に禁止リストに入っていた《苦花》が去年発売されたモダンマスターズに収録された例とかもあります。
「モダンの禁止基準」と「モダマスシリーズに収録するカードの基準」は時と共に
変わっていくという事でしょうね。
個人的な希望としては
このDNで何度も強さを主張していた《ガドッグ・ティーグ》が去年高騰してしまいました。
世界に《ガドッグ・ティーグ》を普及させるという意味で次のモダンマスターズあたりに再録して欲しいです。
今回モダンの禁止改定で《花盛りの夏》はモダンマスターズに収録されておらず、
(お供の緑タイタンとお帰りランドは収録されていましたが)禁止は有りえると思っていましたが、モダンマスターズで収録されていた《欠片の双子》が禁止されたのは予想外でした。
まあ、公式のモダンの禁止基準を読み返しても
「安定した3キル」、「環境の多様性を損なわせる」とは書いていますが・・・
「モダマスに収録したカードは禁止しない」とはどこにも書いていませんでしたね
モダン誕生当時に禁止リストに入っていた《苦花》が去年発売されたモダンマスターズに収録された例とかもあります。
「モダンの禁止基準」と「モダマスシリーズに収録するカードの基準」は時と共に
変わっていくという事でしょうね。
個人的な希望としては
このDNで何度も強さを主張していた《ガドッグ・ティーグ》が去年高騰してしまいました。
世界に《ガドッグ・ティーグ》を普及させるという意味で次のモダンマスターズあたりに再録して欲しいです。
コメント
ちょっと気になったので質問なのですが
「世界にガドックを普及させるという意味」というのはどういう意味でしょうか?
あと、細かいことですが「ガドッ"グ"・ティーグ」じゃなくて「ガドッ"ク"・ティーグ」ですね
コメントどうもです。
確かに和訳名は「ガドッ"ク"・ティーグ」ですね。
日本人の僕らにはネイティブアメリカンのような発音は難しいですが、個人的に原文のカード名に近い気がしてこの表記にしていたりします。
《密林の猿人》の発音が「ケルドエイプ」か「キィエールドエイプ」なのかレベルの些細な問題ですね。
ここ半年程、レガシーの大会に参加していない身でレガシー環境について語るのも自分でもどうかとは思いますが
「世界にガドックを普及させる」というのはレガシー(モダンもそうですが)
ガドックをメインから4枚フル投入したデッキで溢れてミラクルもアントも死滅すればいいよとかいう僕の個人的願望です
あなたが大好きな白の2マナクリーチャーの事を言っているのだと思いますが
あのカードが収録されたイベントデッキが発売された後すぐにスタンダードで禁止されてイベントデッキそのままなら特例としてスタンダードの大会で使っていいというよく分からない扱いでしたね。
現在モダンの禁止カードリスト(レガシー、ヴィンテージでは使用可)入りなのに今年のGP参加プロモカードになるとかいうよく分からない扱いです。
石鍛冶の神秘家をMTGから排除したいのか推奨したいのかよく分からないですW