松阪や けやき染まりて 城はなし
2016年11月19日 旅行
先週の土日は三重県まで旅行しました。
写真1は日曜日の朝に行った松阪城跡で撮影しました。
「松阪や けやき染まりて 城はなし」
かつてあった城も今は石垣だけでその後にはけやきが紅葉に染まっています。
今回の句は季語は安易に紅葉ですw
写真2と3はhokurinさんの車で行った多気町の自然公園です。
川の水が綺麗で写真3の場所は「七尋滝」で検索すると出てきます。
土曜日の朝に名古屋駅を近鉄特急で出発し松阪駅でこの日記で相互リンクしているhokurinさんと合流してまずは伊勢神宮に行きました。
彼のDNは数年前に更新が止まっていますが本人曰くもう更新する予定はないらしいです
お伊勢さん詣りをしてからおかげ横丁で昼食に三重名物の伊勢うどんとてこね寿司を食べhokurinおすすめの多気町の「レンガ滝」を見に行きました。
行くと残念なことにレンガ滝とそこまで続く道は昨年の土石流で崩壊していました。
崩壊した道を辿りレンガ滝の跡を見てきました。
その後は松阪駅近くの「鯛屋旅館」に泊まりました。
かなり歴史のある旅館でなんでも創業は嘉永とか
翌日はhokurinさんが午前中用事があったとの事でした。
そんな訳で午前中は1人で松阪城跡と松阪商人の館を見学してから松阪駅から津駅までいき三重県立美術館を見学しました。
三重県立美術館では「石垣定哉」展を開催していました。
午後からはhokurinさんと合流して前日訪れた多気町の自然公園のさらに奥まで生き写真3の七尋滝を観てきました。
今回は2連休しかないのでかなり近場に旅行しようという事で三重県に行きました。
以前の日記でも書きましたが名古屋市民だと三重県とかほぼ地元みたいな感覚です。
三重の町中を車で走っていたら普通に愛知県発祥の飲食チェーンである
「スガキヤ」、「コメダ」、「CoCo壱番」がありました。
やはり、三重県は名古屋の文化圏みたいですw
まあ、「コメダ」と「CoCo壱番」は全国展開を目指しているのでそのうち日本国内のどの都道府県でも入れるようになるかもしれませんが
余談ですが、昔ラーメンの「スガキヤ」は関東にも出店しましたが関東では受け入れられずに撤退したらしいです。
愛知発祥の「CoCo壱番」と北陸発祥の「チャンピオンカレー」で日本国内のカレー戦争も今後どうなるかに注目ですw
写真1は日曜日の朝に行った松阪城跡で撮影しました。
「松阪や けやき染まりて 城はなし」
かつてあった城も今は石垣だけでその後にはけやきが紅葉に染まっています。
今回の句は季語は安易に紅葉ですw
写真2と3はhokurinさんの車で行った多気町の自然公園です。
川の水が綺麗で写真3の場所は「七尋滝」で検索すると出てきます。
土曜日の朝に名古屋駅を近鉄特急で出発し松阪駅でこの日記で相互リンクしているhokurinさんと合流してまずは伊勢神宮に行きました。
彼のDNは数年前に更新が止まっていますが本人曰くもう更新する予定はないらしいです
お伊勢さん詣りをしてからおかげ横丁で昼食に三重名物の伊勢うどんとてこね寿司を食べhokurinおすすめの多気町の「レンガ滝」を見に行きました。
行くと残念なことにレンガ滝とそこまで続く道は昨年の土石流で崩壊していました。
崩壊した道を辿りレンガ滝の跡を見てきました。
その後は松阪駅近くの「鯛屋旅館」に泊まりました。
かなり歴史のある旅館でなんでも創業は嘉永とか
翌日はhokurinさんが午前中用事があったとの事でした。
そんな訳で午前中は1人で松阪城跡と松阪商人の館を見学してから松阪駅から津駅までいき三重県立美術館を見学しました。
三重県立美術館では「石垣定哉」展を開催していました。
午後からはhokurinさんと合流して前日訪れた多気町の自然公園のさらに奥まで生き写真3の七尋滝を観てきました。
今回は2連休しかないのでかなり近場に旅行しようという事で三重県に行きました。
以前の日記でも書きましたが名古屋市民だと三重県とかほぼ地元みたいな感覚です。
三重の町中を車で走っていたら普通に愛知県発祥の飲食チェーンである
「スガキヤ」、「コメダ」、「CoCo壱番」がありました。
やはり、三重県は名古屋の文化圏みたいですw
まあ、「コメダ」と「CoCo壱番」は全国展開を目指しているのでそのうち日本国内のどの都道府県でも入れるようになるかもしれませんが
余談ですが、昔ラーメンの「スガキヤ」は関東にも出店しましたが関東では受け入れられずに撤退したらしいです。
愛知発祥の「CoCo壱番」と北陸発祥の「チャンピオンカレー」で日本国内のカレー戦争も今後どうなるかに注目ですw
コメント