こんばんわ。では、PT名古屋のサイドイベントとして6月11日に行われたFrom the Vault争奪シールド戦のレポートです。

前回の日記のカードプールを見せた知人全員が白黒一択と答えたカードプールの中で僕の組んだデッキは以下の通りです。


〔白いカード〕

1 《拘引》
1 《神への捧げ物》
1 《太陽の槍のシカール》
1 《レオニンの遺物囲い》
1 《縫合の僧侶》
1 《主の呼び声》
1 《ミラディンの十字軍》
1 《高僧の見習い》

〔赤いカード〕

1 《金屑化》
1 《らせんの決闘者》
1 《コスの急使》
1 《勝利の破壊》
1 《不純の焼き払い》

〔アーティファクト〕

1 《溶鉄鋼のドラゴン》
1 《清純のタリスマン》
1 《まばゆい魂喰い》
1 《飛行機械の組み立工》
1 《脊柱の飛行機械》
1 《堕落の三角護符》
1 《闊歩するものの装具》
1 《ヴィリジアンの爪》
1 《胴の甲殻》
1 《グレムリン地雷》
1 《金のマイア》

〔土地〕

8 《平地》
8 《山》

そう、白赤テンポデッキです。

《拘引》、《神への捧げ物》、《レオニンの遺物囲い》といった優良除去が揃っていたの上に《ミラディンの十字軍》、《縫合の僧侶》、《太陽の槍のシカール》といった序盤で相手のライフを削ってくれる優良クリーチャーが多いので白は確定しました。
 特に、装備品が3枚入ったこの構成だと《太陽の槍のシカール》は高確率で絆魂と先制攻撃を得るために強かったです。

 無色の6マナボムこと、《飛行機械の組み立工》はデッキに即投入しました。
青マナの出ないこのデッキでは《脊柱の飛行機械》は確定2ライフと無色2マナの飛行クリーチャーとして採用しました。
 《飛行機械の組み立工》と《脊柱の飛行機械》が場に並ぶと《飛行機械の組み立工》の能力が誘発しないというアンシナジーさもあったりしますがそれでも2枚ともいれました。《飛行機械の組み立工》を出す前に《脊柱の飛行機械》を相手のクリーチャーを相打ちさせるなどのプレイングを心がければ良いだけですから。
 《飛行機械の組み立工》は能力を誘発できなくてもシールド戦では充分に強いカードですしw
《まばゆい魂喰い》は白マナの出ないデッキでも使えますが、そういう使い方をするとライフが毎ターン2点ずつ減っていくためこいつは安定して白マナの出るデッキでしか使いたくはありません。
 
 ここで、デッキに入る白いカードとアーティファクトは確定し2色目は《執行の悪魔》というボムのある黒に行こうかと思いましたが、それよりも第2のフィニッシャーは《溶鉄鋼のドラゴン》を使いたいと考え2色目は赤となりました。

《溶鉄鋼のドラゴン》も無色の確定4ライフ払いのクリーチャーとして白黒に投入してもよいのですが、こいつの強さを活かすためには《炎のブレス》能力が使えてなんぼだと思ったので白赤でした。
 赤マナが出ないと4ライフを払った上にさらにライフを払って能力を起動という選択肢はしんどいんですよww

 この環境のシールドを考えると《粉砕》、《神への捧げ物》といったコモン除去で死ぬ《溶鉄鋼のドラゴン》よりも《執行の悪魔》を優先すべきかもしれません。
 とはいえ、《溶鉄鋼のドラゴン》にも《のど首狙い》で死なないといった利点もありますww
《溶鉄鋼のドラゴン》が《執行の悪魔》よりも優れている1番の点はマナ源が4~5で止っても場に出る点です。
 今回のデッキもダイスで勝ったら先手を選択する速攻デッキでしたので《飛行機械の組み立工》以外のカードは全部5マナ以下でプレイできるカードでした。
 
 余談ですが、僕はリミテッドで6マナ以上のカードが完全には信用できません。土地が5枚で止って手札で6マナ以上のボムが腐って負けた経験が何度かありますからww
 
 また、《骨髄の破片》も強いカードですが防御的なので速攻デッキには入らないと判断して入れませんでした。《剃刀の豚》や《敗残のレオニン》といったシールドでは高得点がつく感染クリーチャー達もテンポ重視のため通常ダメージのクリーチャーで統一したのでデッキには入れませんでした。


 結果は、予選ラウンドで1敗した後にシングルエリミネーションに残って決勝まで行き海外のプロに負けて準優勝でした。
 賞品として[From the Vault Relics]と [From the Vault Exiled]を貰いました。

ttp://coverage.mtg-jp.com/PTNagoya11/article/001678/

この日もダイスロールで勝って先手を選んでいたのは僕くらいでした。
 《レオニンの遺物囲い》を手札に温存せず、序盤で《相手の太陽の宝球》などのマナアーティファクトを取り除いて相手のマナアドバンテージを崩してダメージクロックとして場に出していたのも僕くらいでした。

 決勝戦は、相手の相手が後手1ターン目にプレイした《地平線の呪文爆弾》をこちらが先手2ターン目に《レオニンの遺物囲い》で除外して速攻を仕掛けましたが、相手が赤緑黒で優良除去満載のデッキだったので2戦でストレート負けしました。

 と、負けた理由を「相手のカードプールが強かった」と言い訳ばかりしてはいけないので家に帰ってから再検討した所デッキが変わりました。

〔白いカード〕

1 《拘引》
1 《神への捧げ物》
1 《太陽の槍のシカール》
1 《レオニンの遺物囲い》
1 《ミラディンの十字軍》
1 《縫合の僧侶》
1 《主の呼び声》
1 《ミラディンの十字軍》

〔赤いカード〕

1 《金屑化》
1 《勝利の破壊》
1 《不純の焼き払い》

〔アーティファクト〕

1 《溶鉄鋼のドラゴン》
1 《オーリオックの模造品》
1 《錆びた慙愧》
1 《まばゆい魂喰い》
1 《飛行機械の組み立工》
1 《脊柱の飛行機械》
1 《堕落の三角護符》
1 《闊歩するものの装具》
1 《ヴィリジアンの爪》
1 《胴の甲殻》
1 《グレムリン地雷》
1 《金のマイア》
1 《鉛のマイア》
1 《浮上マイア》

〔土地〕

9 《平地》
6 《山》


 速攻戦術と言っていた割には《清純のタリスマン》と《高僧の見習い》も防御的だと反省してデッキから抜きました。

 また、《山》を2枚しか引かないとプレイできないカードを《金屑化》1枚まで減らす事により初手に《山》が」なくてもキープできるようにし土地を15枚まで減らしました。
 流石に、こちらが先手で初手に土地が0~1枚しか無いときはマリガンですが初手の土地が《平地》2枚ならキープです。
 土地を1枚減らした事により、《鍛えられた鋼》を入れるスペースもできました。正直、カードプールに充分な数のアーティファクトクリーチャーはいたために
《鍛えられた鋼》をデッキに入れなかったのはミスでした。
 デッキのクリーチャーの7割をアーファクトクリーチャーにして、《鍛えられた鋼》を採用したらスピードがさらに早くなりました。
 決勝の1番の敗因は《高僧の見習い》を課題評価していた事ですね。

 今回のカードプールで黒のボムと優良除去を切ってまで赤白テンポを選択するなら土地を15枚まで削った白単アーティファクト(タッチ赤)の構成にするべきでした。

 あと、結果的に僕の中で評価の上がったカードは《金屑化》です。
元々、高評価でしたが予選ラウンドで手札0の状況《金屑化》をトップデッキして相手の《肉体と精神の剣》が着いたクリーチャーをこの凶悪装備品毎除去できたのでこの日のMVPカードでした。
 《肉体と精神の剣》と《饗宴と飢我の剣》があるというチートカードプールの方に《金屑化》のお陰で勝てました。



 この環境のシールドはやってみて面白かったのでまた何度かやりたいですね。
その時はまたダイスロールで勝ったら先手を取るような速攻向きのカードプールが来てほしいですね。

 
こんばんわ。

 今日の日記のタイトルはPT名古屋レポート2ではなく1.5です。
土曜日に行われたFrom the Valutシールドのレポートを書く前にその時のカードプールと金曜日に感じた事を少し書きます。

 金曜日もシールドに参加してスイスラウンドの6回戦目で優勝者のチートデッキに負けてシングルエリミネーションに残れず9パックしかゲット出来なかったのは前回の日記に書きました。
 この時がミラディンの傷跡ブロックでのシールドが始めてであり、アドバンテージカードがないカードプールだったのでテンポ戦術に尖らせて戦いました。

 金曜日に他の卓を見渡して気付いたのですが、ダイスロールに勝ったプレイヤーはみんな後手を選択していました。
 ダイスロールで勝って、先手を選択していたのは僕だけでしたww

 この環境のシールドはニューファイクレシアが出た事で、ミラディンの傷跡6パックの時よりもゲームスピードが遅くなりゲームが長引いてパワーカードを叩きつけた方が勝つと言われているらしいですね。

 しかし、金曜日のカードプールは特にボムもなくむしろ積極的に先手を取るデッキにしかならないカードプールだと判断しました。

とはいえ、金曜日のシールド戦でたまたま隣に座っていたyasuさんから
「この環境は超絶テンポ環境で先手を取ったプレイヤー超有利」
とのアドバイスを頂きました。
 正直、コンパチブルバントの悲劇が頭をよぎったのでその時は話し半分で聞いていましたが結果論としては金土の2日間テンポ戦術により大幅に勝ち越しました。
 実はyasuさんはこのシールド環境を正確に理解していた?

と冗談はこれ位にして土曜日のシールドのカードプールは以下の通りです。



〔黒いカード〕

1 《煙霧吐き》
1 《喉首狙い》
1 《闇の掌握》
2 《ファイクレシアの憤怒鬼》
1 《肉体アレルギー》
1 《執行の悪魔》
1 《シェオルドレッドの刈り取るもの》
1 《盲目の盲信者》
1 《不気味な苦悩》
1 《汚れた一撃》
1 《寄生的移植》
1 《腐食の猟犬》
1 《記憶殺し》


〔白いカード〕

1 《拘引》
1 《神への捧げ物》
1 《太陽の槍のシカール》
1 《レオニンの遺物囲い》
1 《縫合の僧侶》
1 《主の呼び声》
1 《ミラディンの十字軍》
1 《大あわての回収》
1 《鍛えられた鋼》
1 《骨髄の破片》
1 《敗残のレオニン》
1 《高僧の見習い》
1 《ファイクレシアの非生》
1 《ロクソドンの改宗者》
1 《ノーンの僧侶》


〔赤いカード〕

1 《金屑化》
1 《焼炉の悪獣》
1 《炎生まれのバイロン》
1 《剃刀の豚》
1 《らせんの決闘者》
1 《コスの急使》
1 《オキシダの向こう見ず》
1 《金属の熟達》
1 《勝利の破壊》
1 《不純の焼き払い》


〔青いカード〕

1 《蒸気の絡みつき》
1 《尖塔の海蛇》
1 《着実な進歩》
1 《停止命令》
1 《空への跳躍》
1 《詐欺師の総督》


〔緑のカード〕

1 《血吸いの噛み付き》
1 《腐敗したヒストリクス》
1 《ファングレンの匪賊》
1 《ミラディンの血気》
1 《絡み森の鮟鱇》
1 《突撃の鈍化》
1 《エズーリの射手》
1 《最上位のテラナックス》
1 《ヴィリジアンの密使》
1 《変異原性の成長》
1 《非道の総督》
1 《腐敗狼》


〔アーティファクト〕

1 《精神クランク》
1 《孤立の監房》
1 《疫病のマイア》
1 《溶鉄鋼のドラゴン》
1 《清純のタリスマン》
1 《ニューロックの模造品》
1 《オーリオックの模造品》
1 《ファイクレシアの大男》
1 《胆液の水源》
1 《死体の野犬》
1 《まばゆい魂喰い》
1 《飛行機械の組み立工》
1 《脊柱の飛行機械》
1 《闊歩するものの装具》
1 《ヴィリジアンの爪》
1 《胴の甲殻》
1 《錆びた斬鬼》
1 《訓練する徒食者》
1 《ダークスティールのマイア》
1 《胆液爪のマイア》
1 《グレムリン地雷》
1 《浮上マイア》
1 《ファイクレシアの消化者》
1 《金のマイア》
1 《鉛のマイア》
1 《堕落の三角護符》



と、非常に強力なカードプールです。
今回は除去が揃っている上にボムもありますしね。
 特に、黒の強力ボムカード《執行の悪魔》は光って(フォイルカードでした)存在感をアピールしていました。


 この強力なカードプールを会場で何人かの知人に見せた所、「白黒一択」との答えが返ってきました。
 知り合いのプロプレイヤーにも見て貰いましたが、「白黒一択です」と言われました。


このカードプールで白黒という選択肢を取らなかったのは僕だけでした。

(レポート2に続く)

こんばんわ。PT名古屋の会場に遊びに行ってきました。

 自宅から自転車でプレミアムイベントの会場に行けるって素晴らしいですねww
交通費も宿代も使わなくてよいとは実に素晴らしいです。


前回の日記でリミテッドのレーティングを上げたいた書いたばかりですので、6月10日(金)は賞品が未裁断シートのシールド戦に参加してきました。


カードプールを貰いを軽く見渡した所、大量にカードをドローしたり場を圧倒的に制圧するような(リミテッドで俗にボムと呼ばれるようなカード)はなく・・

 使えるアーティファクトが多いカードプールで《銀箔のスフィンクス》、《ヴィダルケンのセルターチ》といった強力な金属術カードがあったので青と金属術シナジーを組むのは確定しました。

 2色目を何色にするか迷い、緑と黒は微妙だったので青赤かと青白のどちらかで迷いましたが青赤にするメリットの方が大きいと判断して青赤を組みました。


〈青いカード〉

1 《ヴィダルケンのセルターチ》
1 《粗石の魔道士》
1 《闇滑りのドレイク》
1 《銀箔のスフィンクス》 
1 《ファイクレシアの摂取者》
1 《無感覚の投薬》


〈赤いカード〉

1 《ゴブリンの戦煽り》
1 《不純の焼き払い》
1 《電位の負荷》
1 《勝利の破壊》
1 《震とうの稲妻》


〈アーティファクト〉

1 《浮上マイア》
1 《焼身の魂喰い》
1 《錆ダニ》
1 《侵害の魂喰い》
1 《嵌め乗りの滑空者》
1 《合金のマイア》
1 《金属の駿馬》
1 《錆びた斬鬼》
1 《ダークスティールの巨大戦車》
1 《斬りつける豹》
1 《恐慌の呪文爆弾》
1 《胴の甲殻》
1 《銀皮の鎧》


〈土地〉

8 《山》
8 《島》


アーティファクトかなり多めの安定の金属術デッキです。

 2色目を赤にする事により《斬りつける豹》、《焼身の魂喰い》が使いやすい構成となりました。
 また、《ヴィダルケンのセルターチ》を活かした構成にしたいもののカードプールに1マナ以下のアーティファクトが《胴の甲殻》と赤いカードである《恐慌の呪文爆弾》の2枚しかなかったのも2色目を赤にした理由の1つです。

 金属術が達成できる状況なら相手本体に4点ダメージが入りこちらのクリーチャー攻撃が全て通ってしまう《震とうの稲妻》はかなり強力です。
 実際に《震とうの稲妻》をプレイしてからのクリーチャー全軍攻撃で勝った試合が何度かありました。
《震とうの稲妻》、《無感覚の投薬》、《勝利の破壊》と5マナ域のカードが渋滞しすぎたためカードプールにそこそこ強いスペルであるはずの《水銀の噴出》はあったもののデッキには入れませんでした。

いかした4マナ飛行クリーチャー《銀箔のスフィンクス》と青なのに相手のクリーチャーを除去出来る7マナファッテイ《ファイクレシアの摂取者》も大活躍でした。
 カードプールに《水銀のガルガンチュアン》もありましたが、テンポ重視のデッキなので7マナのクリーチャーを2枚も入れるのは重いと判断して入れませんでした。

 冒頭でアドバンテージエンジンのないカードプールだと書きましたが、運が良ければスペル0マナで撃ち放題の素敵クリーチャー《ガルヴァノス》、アーティファクトをコピーできる《鏡操り》がありましたが入れませんでした。

 今回のデッキだと、ソーサリー、インスタントが計4枚しか入っていないので《ガルヴァノス》の能力は確率的には誘発できないという判断です。
 リミテッドせんにおいて優良なソーサリー及びインスタントが計8枚以上デッキに入るなら《ガルヴァノス》は採用してよいかもしれません。
 
 《鏡操り》も運がよければアドバンテージエンジンとなり得るのですが運が悪いと《鏡操り》をプレイした後にアーティファクトを何も引かずにただの飾りとなります・・・・   
とは半分冗談ですが今回は5マナ以上のマナ帯のカードが渋滞していたので《水銀のガルガンチュアン》を始めデッキには入れなかったパワーカードが何枚かあります。


デッキ解説が長くなりましたが、ボムのない赤青金属術ビートでの戦績は4勝2敗で最終順位7位で9パック貰いました。

決勝のシングルエリミネーションに残るためのトップ4(今回は参加人数30人弱だったため)をかけた6回戦目で優良除去とボムのたくさん入った赤青黒に負けました。
 こちらのクリチャーを全て除去で捌かれた後に相手の場に降臨する《囁く者、シェオルドレッド》には完敗でした。


シングルエリミネーションを観戦したら、赤青黒の方が《囁く者、シェオルドレッド》を従えて優勝していました。



こんばんわ。最近、更新していませんでした。
5月に入ってから初めての更新です。

では、5月に入ってからの大会戦績について書きます。

5月3日のフェイズレガシーはいつものZooで参加しました。


1回戦目 赤単バーン W W 勝ち

2回戦目 赤単バーン W W 勝ち

3回戦目 親和エルフ L L 負け

4回戦目 青黒リアニメイト 勝ち

この日の1敗は愛知のトッププレイヤーNさんの使う親和エルフに負けたものでした。サイド後もサイドからインした《エーテル宣誓会の法学者》を引かずに相手の大量ドローから負けました。

この日は赤単バーンに2回当たったのでメインから4枚投入している《稲妻の螺旋》によるライフゲインが大いに役立った日でした。
 2chのレガシースレにあった「フェイズ千種バーン多すぎ」というコメントは本当ですw

 構築済みデッキ [Fire&Lightning]のおかげでバーンに必要なパーツが簡単に揃うようになったおかげですね。
 個人的な希望ですが、アンコモンにしては値段が高騰しすぎた《不毛の大地》と《Foce of Will》も構築済みデッキに収録されてレガシーの敷居が下がってほしいでね。


5月7日もフェイズ千種のプレリリースパーティに顔を出しました。
とはいえ、メインイベントのシールドには参加せずにサイドイベントのブースタードラフトのみの参加です。

ドラフトは参加者6人で公式ルールではなくニューファイクレシア3パックによって行われるというお祭り企画となりました。

できたデッキは以下のように


〈青いカード〉

2 《脊柱の飛行機械》
2 《心理の障壁》
2 《無感覚の投薬》 

〈緑のカード〉

1 《死の頭巾のコブラ》
1 《大槌の接合者》
2 《生命の接合者》
1 《グリッサの嘲笑》

〈白いカード〉

3 《磁器の軍団兵》
1 《探知の接合者》
1 《練達の接合者》

〈アーティファクト〉

1 《まばゆい魂喰い》
1 《ファイクレシアの大男》

〈土地〉

7 《森》
7 《島》
3 《平地》

このお祭り企画の戦術需要があるか分かりませんが軽く解説します。
(小型セット×3という特別ルールなためリミテッドなのに2枚挿しのカードが多いという不思議なリストになりましたがw)

このデッキの純粋な2マナ圏クリーチャーは《死の頭巾のコブラ》のみです。
マナさえ払えば接死と到達を持つコモンなのに高スペックなこのクリーチャーはドラフトならファーストピックしていいだけの高性能さです。

次に《脊柱の飛行機械》や《磁器の軍団兵》といったフェイクレシアマナのクリーチャー達は色が合ってなくてもデッキに入れるか否かの議論は各所でおきていますね。
こいつらは2マナ域と3マナ域を兼ねるので今回は重宝しました。
なんせ、青緑でまともな2マナクリーチャーを《死の頭巾のコブラ》しかとれていませんでしたからw
《死の頭巾のコブラ》が2ターン目の手札にない時は《磁器の軍団兵》を2ライフ払って2ターン目にプレイするプランです。

あとは、レアのボムカードが取れなかったのでコモンで何かコンボが出来ないかと思い4マナより重いクリーチャーは全てカードテキストのゴーレムと書かれたクリーチャーでまとめてみました。
《大槌の接合者》は2枚ピックできてはいましたが流石に7マナという重さだったのでデッキには1枚でした。
 公式ルールドラフトでもミラディンの傷跡やミラディン包囲戦のコモンにゴーレムは1定数いるのでゴーレムピックという戦術はいかがでしょうかw

あと、島が7枚のデッキで《心理の障壁》を採用してしまいましたがこの枠は緑のカードである《変異原性の成長》とどちらにするか迷いました。
 クリーチャー戦が主流になるリミテッドで《巨大化》が強いのには多くの方が同意していだだけると思います。

ここで、単純な比較《巨大化》と《変異原性の成長》です
0マナでピッチでうてるというメリットをもつ《変異原性の成長》よりも受ける修正値の大きい《巨大化》の方がリミテッド戦では強いと思いました。
 
 ちなみに、この質問をフェイズ千種にいた人何人かにしましたが

「巨大化系スペルが強いかどうかもリミテッド環境次第だけど、変異原性の成長よりも巨大化の方が強い状況がリミテッドでは多い」
という答えが多かったです。



そして、このデッキで戦った結果は2勝1敗でした。

2回連続で愛知のトッププレイヤーのNさんに負けてきました。
今回はおまけでサイドイベントのドラフトのレポートです。

 レガシーで全勝できたこともあり、この日はついているのかなと思いサイドイベントの非公認ドラフトに参加しました。

 主催者の夜鷲さんの好意で大会賞品で貰ったパックでドラフトに参加できる事になりました。
 夜鷲さんありがとうございます。

 1パック目を開けるとトリスケリオンが出て、初手は《トリスケリオン》をピックする所から始まりました。
 2パック目を開けると、《墓所のタイタン》が出たので秒で《墓所のタイタン》
をピックしました。
 3パック目のファーストピックは《ガラクの群れ率い》でした。
全体的に黒が人気が無かったようで8手目位で《夜の子》、《血の署名》、《グレイブディガー》といった優良コモンをピックできたのが美味しかったです。

やはり、この日はついていたみたいです。

そして、出来上がったデッキは以下のように緑黒2色となりました。


(黒いカード)

1 墓所のタイタン
2 夜の子
1 黒騎士
1 冥界の恐怖
1 グレイブディガー
1 血の署名
1 堕落
1 泥沼病
1 邪悪なる力
1 破滅の刃
1 精神腐敗

(緑のカード)

2 ガラクの仲間
1 森のレインジャー
1 大いなるバジリスク
1 針刺しワーム
1 ガラクの群れ率い
1 耕作
2 巨大化
1 帰化


(アーティファクト)

1 トリスケリオン

(土地)

9 沼
8 森


 クリーチャーの性能が良く、除去とマナサポートもあるバランスの良いデッキが組めたと思います。
 あと、この環境はコモン、アンコモンに優秀なエンチャント、アーティファクトが多いので土地の枚数を17枚でまとめられた時はメインから《帰化》を入れるのが好きです。


 デッキが強かったみたいで1回戦目の赤緑、2回戦目の赤青には2-0で勝ちました。
 3セット目は《清浄の名誉》と《戦隊の鷹》が3枚入った白単に0-2で負けました。

 相手の方は初手《清浄の名誉》から決めうちを始めたようで単色なのにかなり強力なデッキを組んでいました。
昨日は港湾会館でM11の発売記念に参加してきました

カードプールを眺めて2色でデッキをまとめるのは厳しいと判断して緑にマナサポートである《耕作》と《森のレインジャー》があり、黒に心強い除去である《破滅の刃》が2枚あったので緑白タッチ黒を作りました。

このデッキをプランAとします。


(白いカード)

3 突撃するグリフィン 
1 セラの高位僧     
1 白騎士
1 嵐前線のペガサス
1 アジャニの群れ仲間
1 雲の十字軍
2 力強い跳躍
1 破門
1 真面目な捧げ物
1 鎧をまとった上昇

(緑のカード)

1 ルーン爪の熊
1 森のレインジャー
1 耕作
1 変幻のハイドラ

(黒いカード)

2 グレイブティガー
2 破滅の刃

(アーティファクト)

1 大将軍の斧
1 魔術士の金庫

(土地)

7 平地
6 森
2 沼
1 広漠なる変幻地


やたらと白のクリーチャーが優秀なカードプールでした。
デッキには入れませんでしたが、《雲の十字軍》がもう1枚ありました。

M11のシールド環境はコモン、アンコモンに優秀なエンチャント、アーティファクトが多いのでメインから《真面目な捧げ物》等の人工物対策は1枚位はあれば入れておきます。

そして、結果は2勝2敗でドロップでした。


ここで、戦った反省からデッキ構築を見直します。

 
 デッキに2枚だけ入っていた《変幻のハイドラ》と《セラの高位僧》は思った程強くはありませんでした。

 《変幻のハイドラ》は致死分のダメージを与えられると死んでしまうので4マナ~5マナでプレイした場合はコモンの4~5マナ域クリーチャーの方が強い場合が多かったです。

 《変幻のハイドラ》が要らなかったので緑を入れたのは失敗でした。

 《耕作》もリミテッド戦で土地が確実に5マナまで伸ばせるのは強いのですが、確実に土地を伸ばしたいのなら《耕作》を入れなくてもデッキにおける土地の枚数を1枚増やすか青などのドローカードを使うかすれば良い話しなので緑を入れる理由にはなりませんね。

 パワーが1しかない《セラの高位僧》もデッキに入れるか迷いましたが、《大将軍の斧》か《鎧をまとった上昇》で強化した場合、大量のライフゲイン手段になるので試しに入れてみました。

 しかし逆の言い方をすると、強化スペルを引かなかった場合に弱すぎるので《アジャニの群れ仲間》と併せて抜いて良かったです。まだ、《歴戦の歩兵を》入れた方が強かったです。
 
 《グレイブティガー》と《破滅の刃》はリミテッド戦においてはかなり強かったのでこれら各2枚のためだけにタッチ黒にしたのは有りだったと思います。


帰ってからデッキを組み直したプランBはこうなりました。
 

(白いカード)

1 歴戦の歩兵
3 突撃するグリフィン   
1 宮殿の護衛
1 白騎士
1 嵐前線のペガサス
1 野生のグリフィン
2 力強い跳躍
1 破門
1 真面目な捧げ物
1 鎧をまとった上昇

(青いカード)

1 霊気の達人
1 雲の精霊
1 蒼穹のドレイク
1 嵐潮のリバイアサン
1 ジェイスの創意
1 マナ漏出
1 縮退
1 氷の牢獄
1 送還

(アーティファクト)

1 大将軍の斧

(土地)

8 平地
8 島
1 広漠なる変幻地


はい、青白2色になりましたW
2色でデッキをまとめる事が可能でしたねW

マナベースの関係で《破滅の刃》のためのタッチ黒はあきらめました。

 除去がない分はバウンスである《送還》、《破門》と除去よりは弱いけれど一応クリーチャー対策になる《氷の牢獄》でごまかします。

 ドローエンジンの役割をになう《ジェイスの創意》も能力がランダムである《魔術士の金庫》よりは強いです。

《嵐潮のリバイアサン》も8マナと重いのですが、出て殴り始めれば圧倒的に強いので1枚だけ重いカードをデッキに入れてみました。


こうしてみると、昨日は完全にデッキ構築ミスでしたね。


 青を選択しても、《予感》、《精神の制御》、《睡眠》がない弱いカードプールだという突っ込みは無しでお願いしますW
明日は名古屋の港湾会館でM11発売記念パーティがあるので参加する予定です。


 今年は日本国内でリミテッドのグランプリがなくて物足りない所なので、明日はシールド戦というお祭りを楽しんできます。

 前回も触れましたが、M11のシールドはコモン、アンコモンは青と緑が強いと思っています。

 青のコモン枠なんて、《ジャンプ》が落ちて《縮退》が追加という強化ぶりですW

レア枠のカードがシールド戦で使えないカードばかりの時には、青緑中心に組んでごまかすという自分の中での基本戦略はM10と変わりません。


 まあ、ごまかしすらできない弱いカードプールだった場合はドロップしてサイドイベントのレガシーに参加しますがW
こんばんわ。
 
 土日は2日連続で美嶋屋のプレリリース会場に行きM11ドラフトに参加というリア充ぶりでしたw


1年前にGP新潟に向けてM2010のリミテッドを練習していた記憶をおぼろげながら思い出してドラフトしていました。


以下は、3回程ドラフトをした雑感です

 
 今回は、青緑をメインカラーにして《定業》や《予感》でデッキに安定感を持たせて、《破滅の刃》や《火の玉》等の除去のために赤か黒をタッチするという戦術を好んで実践しました。

 青はアンコモンに《精神の制御》、《睡眠》、《ジェイスの創意》等といったリミテッド戦で強力なカードが多いです。
 また、今回加わった青の優良生物こと《水の召使い》もアンコモンなのにかなり高性能なクリーチャーです。

 コモンでも《予感》と《定業》はデッキの安定性を上げてくれますし、コモンの優良スペルである《取り消し》、《送環》、《縮退》もよい仕事をします。
 
特に、《予感》は何度かプレイしてコモンとは思えない程の強さでした。

 後は、今述べたような青の優良カード達に達に《覚醒のドルイド》、《ガラクの仲間》等の戦闘能力の高いクリーチャー達を加えて戦闘準備はばっちりでした。
 
 ついでに、《耕作》等の緑のマナサポートも取る事ができれば青のドローカードと併せて3色目のタッチを容易にしてくれます。




 以上、2日間を通して青緑中心のピックしかしなかった偏った人間の戯れ言でした。


 M2011でのドラフトは楽しかったので、黒主体のピックや赤緑のテンポ等他の戦術も試してみたいところですね。

今夜は頑張って深夜に更新です。
 2月7日に名古屋の港湾会館で行われたワールドウェイクの発売記念パーティに参加して
きました。
 今回はそのレポートです。

 ゼンディカーとワールドウェイクをそれぞれ3パックずつ貰い、カードプールを見渡すと《焼酸のドラゴン》と《黒曜石の火心》といった凶悪ファッテイを見つけ《業火の罠》と《焼尽の猛火》といった優良火力があったので使う色は赤は決定しました。
 2色目を何色にするか少し迷いましたが、クリーチャーの質が1番良い緑にしました。
 ドラフトよりもシールドの方がゲームスピードが遅いので重くて強いクリーチャーが多く入った以下の構成にしました。

 レア枠に《ヘイラバズのドルイド》があったのですが、他に赤か緑の強い同盟者がいなかったので採用しませんでした。
 
 レア枠に《組み合い鉤》があったのですが、重いクリーチャーを多く採用している構成なので装備するタイミングがないと考えて採用しませんでした。

緑のカード(12)-

1 《闘士蜘蛛》
1 《ニッサに選ばれ者》
1 《開拓地の先達》
1 《変わり樹のバジリスク》
1 《噛み付く忍び寄り》
1 《大木口の幼生》
1 《領地のベイロス》
1 《頂の猿人》
1 《巨森を喰らうもの》
1 《ベイロスの林壊し》
1 《探検》
1 《野蛮な影法師》


- 青いカード(6)-

1 《ゴブリンの近道抜け》
1 《刃牙の猪》
1 《黒曜石の火心》
1 《焼酸のドラゴン》
1 《焼尽の猛火》
1 《業火の罠》

- アーティファクト(4)-

1 《面昌体の放浪者》
1 《巡礼者の目》
1 《冒険者の装具》

- 土地(18)-

10 《山》
7  《森》
1  《カルニの庭》


結果は、5勝0敗でしたがオポーネントポイントの関係で5位でした。

 全体的にクリーチャーの質が良くて2色でまとめる事ができたので、事故らずにクリーチャーを展開したら普通に勝つ事ができました。
 《カル二の庭》から出てきた植物トークンも冒険者の装具を装備したらダメージクロックとして使う事ができたので、クリーチャー強化系のカードを多く確保できていると《カル二の庭》もバカにできなくなります。

 5回も試合して、このデッキの2番手クリーチャー《焼酸のドラゴン》を1度しか引きませんでした。

 5回も試合して、このデッキの最強クリーチャー《黒曜石の火心》を1度も引きませんでした。

 デッキの強い所を引かなくても何とかなるものですねwwww
今日は名古屋のBMで行われたワールドウェイクのプレリリースパーティに参加しました。

 昨日の日記に書いたように友好色ミシュラランドが出ることを期待してゼンディガー3パックとワールドウェイク3パックを受け取り、《天界の列柱》がパックから現れました。
 願いが叶いました。

 ただ、6パックのレアが《巨森、オラン=リーフ》、《血の長の刃》、《死の影》、《石の偶像の罠》、《天界のマントル》、《天界の列柱》でした。
 単体で相手を倒せるだけのリミテッド高得点カードがないカードプールだったので青白の軽くて回避能力を持ったクリーチャー中心のテンポデッキを作りました。
 
 青白にした1番の理由は《天界の列柱》が使いたかっただけですけどねwww


- 白いカード(10)-

1 《コーの火歩き》
1 《コーの飛空士》
1 《コーの空漁師》
1 《崖を縫う者》
1 《湿地を縫う者》
1 《コーの地図作り》
2 《古参兵の反応》
1 《精霊への挑戦》
1 《天界のマントル》

- 青いカード(11)-

1 《風のゼンディコン》
1 《天空のアジサシ》
1 《セジーリのマーフォーク》
1 《無謀な識者》
2 《方解石のカミツキガメ》
1 《生きている津波》
1 《サラカーの消し去り》
1 《永久凍土の罠》
1 《深淵の謎》
1 《麻痺の掌握》

- アーティファクト(1)-

1 《破滅の槌》

- 土地(18)-

1  《天界の列柱》
1  《流砂》
10 《平地》
6  《島》  

結果は2勝3敗の負け越しでした。

以下は今日の大まかな感想です。

 この環境はコモン、アンコモン枠に強い装備品が多いので相手の装備品を破壊できる《破滅の槌》が強かったです。

 《風のゼンディコン》や《永久凍土の罠》等の青いカードはテンポ戦術のお供に心強かったです。

 《古参兵の反応》は戦闘トリック用に使ってみましが強いのか弱いのか微妙な所でした。


 今日は負け越してしましいましたが、新しいリミテッド戦術を試せて楽しかったです。
 
 昨日に引き続き、GP北九州の遠征記を書きたいと思います。
今夜はGP初日のゼンディカーシールド戦について書きます。

 
 金曜日の朝は寝過ごす事というミスをする事もなく、ホテルで朝食をすませた後に会場入りしました。
 受付は金曜日の晩に済ませていたため、問題無くグランプリ本戦に参加できました。

 チェックパックが終わった後にランダムにカード・プールの交換を行い、配られた6パック分のカードプールでデッキを構築しました。
 
 本戦で組んだデッキ(プランAとします)は以下の通りです。

 プランA

(黒いカード)

1 吸血鬼の裂断者
1 血の求道者
1 墓所の切り裂き魔
1 ニマーナの売剣
2 ハグラの悪魔信者
1 墓所王の探索
1 見栄え損ない
1 忌まわしい最期
1 精神ヘドロ

(赤いカード)

2 地獄火の雑種犬
1 松明投げ
1 髑髏砕きの巨人
3 刃牙の猪
1 噴火滑り
1 ムラーサの紅蓮術士
1 ヘルカイトの突撃者
1 罰する火
1 マグマの裂け目

(アーティファクト)

1 探検の地図
1 信頼おける山刀

(土地)

9 沼
7 山

 はい、また赤黒ですねwwwww
 底マナ域の生物が少なすぎてテンポ重視のデッキに序盤でライフを大幅に削られるのは分かっていました。
 ですが、シールド戦ではカードパワーがないと勝てないと思いマナカーブよりもカードパワーを重視した赤黒を組みました。
 テンポデッキではないので【吸血鬼の裂断者】は入れたくありませんでしたが、2マナ以下のクリーチャーがデッキにまったくいないのは嫌だったので仕方なくいれました。
 【ゴブリンの先達】もカード・プールにはいたのですが、このデッキでは相手に土地を渡すデメリットが大きく気になるので採用しませんでした。
 2マナ以下のクリーチャーがデッキに2枚しか入らなかったせいで、シールド戦だとそこそこ強いはずの【魂の階段の探検】と【探検者の望遠鏡】がデッキに入りませんでした。

 結果は1バイ・スタートの後に3勝4敗して初日落ちでした。


 負け越したので、要反省ですね・・・・
 
 知人にカード・プールを見せた所、白を使ってもよかったんじゃないかという意見があったので宿に帰ってから赤白で組んでみました(プランBとします。)

 プランB

(白いカード)

3 ステップのオオヤマネコ
1 コーの飛空士
1 コーの空漁師
1 崖を縫う者
1 コーの鉤の達人
1 落とし穴の罠
1 征服者の契約

(赤いカード)

1 ゴブリンの先達
2 地獄火の雑種犬
1 松明投げ
1 髑髏砕きの巨人
3 刃牙の猪
1 ヘルカイトの突撃者
1 罰する火
1 マグマの裂け目

(アーティファクト)

1 信頼おける山刀
1 探検者の望遠鏡
1 エルドラージの碑

(土地)

10 平地
7  山

 この方がプランAよりもマナカーブはきれいになり、序盤で相手のライフを削れます。
 しかし、最後の1押しになる部分に欠け最終的に【エルドラージの碑】、【ヘルカイトの突撃者】等のパワーカードを引かないと相手にとどめを刺せない気がしました。
 特に、【ステップのオオヤマネコ】と【ゴブリンの先達】は序盤の数ターンは殴れますが、相手の場に3マナ以上のクリーチャーが並んでいくと攻撃できなくなる状況が多いので、個人的にシールド戦ではあまり使いたくありません。
 
 カードパワーで押し切る事のできるプランAにしてよかったと思います。
 
 余談ですが、この日のカード・プールには【水蓮のコブラ】のフォイル・カードがありました。
 しかし、緑にいくとクリーチャーの枚数が足りなくなるのでこいつはデッキには入らずにただのお土産になりました。
 【水蓮のコブラ】はつぶらな瞳でこちらを見ていましたが、デッキには入れてあげませんでしたwwwww
 こんばんわ。今日、予定通りに名古屋に帰ってくる事ができました。
 
 ではこれから、GP北九州の遠征記を書いていきたいと思います。全部書くと長くなりますので何回かに分けて書きます。
 
 今夜は先週金曜日に参加した直前GPTの話です。

 木曜日から福岡入りしていた僕は、金曜日の朝にホテルで起床してからすぐに会場に向かいました。
 この間のGPTで自分がリミテッド初心者なのを痛感し、とにかくゼンティカー・シールドの経験を積む事を目的とし参加しました。

 この前の日記で偉そうな事(マナ・サポートをチェック)を書きましたが、この環境ではまず黒いカードから数えるべきでした。
 ゼンディカーのシールド戦ではコモン・アンコモンの強さは黒が頭1つ抜けています。
(何だか、フジケン組長が喜びそうな環境ですね)

 地元の調整仲間の間ではコモン・アンコモンは黒・赤の順に強いと言われていました。
 まず、赤・黒はリミテッド戦で重要となるクリーチャー除去のある色です。
その上、ゼンディカーのシールドでは赤・黒のコモン・アンコモンに優秀なクリーチャーが多いので自然と赤と黒が人気となります。
(ちなみに、僕がこの事に気付いたのはGPの1週間前でした・・・・)

 この日はGPTに2回参加しました。
いきなりシングルエリミネーション(負けたらそこで終わり)という厳しい戦いでした。

 ではまず、1回目(B卓)のシールドで作ったデッキです。


(黒いカード)

1 吸血鬼の裂断者
1 グール・ドラズの吸血鬼
1 サラカーの匪賊
1 マラキールの門番
1 巨大蠍
1 心臓刺しの蚊
1 ニマーナの売剣
1 墓所の切り裂き魔
1 マラキールの血魔女
2 墓所王の探索
2 忌まわしい最期
1 吸血鬼の一噛み
1 見栄え損ない

(赤いカード)

1 板金鎧の槌百足
1 松明投げ
1 ムラーサの紅蓮術士
1 カズールの大将軍
2 マグマの裂け目

(アーティファクト)

2 石造りのピューマ
1 冒険者の装具

(土地)
9 沼
7 山

 前振り通りに赤黒ですねwwww
 
 純粋なクリーチャー除去5枚に加えて除去能力を持ったクリーチャーもたくさんの構成にできる赤黒1択のカードプールでした。
 赤の3マナ域にはコモンのミノタウルス等もいたのですが、赤マナダブルシンボルが嫌だったので入れずに3マナ域は同盟者シナジーに役に立つ【石造りのピューマ】を採用しました。
 デッキを知り合いのプロ・プレイヤーに見せた所、シールド戦の基本を守って土地は17枚入れた方が良いとの指摘を受けました。
 【吸血鬼の一噛み】を抜いて【沼】を1枚入れるべきでした。

 結果は3回線で負けて没でした。


 
 気を取り直して2回目(F卓)に挑戦しました。

デッキは以下の通り。

(黒いカード)

1 グール・ドラズの吸血鬼
2 サラカーの匪賊
2 巨大蠍
2 吸血鬼の呪詛術士
1 心臓刺しの蚊
1 ニマーナの売剣
1 マラキールの血魔女
1 見栄え損ない

(赤いカード)

1 高地の狂戦士
1 松明投げ
2 刃牙の猪
1 タクタクの呻り屋
2 噴出の稲妻
1 罰する火
1 ゴブリンの戦化粧

(アーテイファクト)

1 石造りのピューマ
1 信頼おける山刀
2 冒険者の装具

(土地)
10 沼
6 山
1 乾燥大地

 また、赤黒ですねWWWWW
もう、ラクドス教団への入信を考えてもよいかもしれません。

土地は1卓目の反省から17枚にしました。【乾燥大地】は上陸シナジーのためだけに入れました。
 黒最強のイケメンである【ソリン・マルコフ】様と、この日2度目となる熟女
【マラキールの血魔女】がいて心強かったです。

 
 結果は2回戦で負けて没でした・・・・
カード・プールはかなり強いはずなのに勝てませんでした。
 
 黒最強のイケメン,ソリン様は名古屋でのGPT同様1度も引きませんでした。
(ソリン様、変身ポーズを取ってばかりいないで戦場に降臨して下さい・・・
 バイオやロボになって無双とかして下さい・・・・)
 
 逆に、熟女には何度か助けられました。
この日はイケメンよりも熟女の方が信頼できると学んだ日でした。
 今日も地元の名古屋で行われたGPT北九州に行ってきました。

 貰ったカードプールはかなり強かったのですが、デッキ構築を間違えて死にました。
 赤黒2色1択であろうカードプールで赤緑タッチ白を組んでいました。
 1回戦目が終わった時点で知り合いのリミテッドに慣れている人に聞いたり,
自分で検討し直してみた所完全に構築を失敗していた事に気付きました。

これで勝つのは無理だと判断し、1勝1敗の時点でドロップしました。
 その後は会場の後ろの方で持参したパックでシールド戦の練習をして、知り合いの方にデッキの組み方について色々質問していました。

 10年以上マジックをしてきたと書きましたが、リミテッド戦をまともにやるようになったのはつい最近です。
 何せ、この間のグランプリ新潟が初めて参加したリミテッドのグランプリだった位ですから・・・・

とりあえず、リミテッドの基本を理解するためには紙により多く触るしかないので来週の金曜日の直前予選には参加する事にします。
 福岡のファイヤーボールには行けなくなりましたが仕方ありません。
 こんばんわ。今日は地元の名古屋で行われたGPT北九州に行ってゼンディカーのシールド戦をしてきました。

 今日のレポートを書く前に、前置きを書かせて下さい。

 昨日のナヤズーの説明でも触れましたが、僕は初手のキープ率を上げるために3色のビートダウンを作る時に1~2ターン目にプレイする前提のカードはその内の2色でまとめるようにしています。
(要するに基本は2色で3色目はタッチにするという発想です。)
 フェッチランドでデュアルランドまたはショックランドを持ってこられるマナベースがかなりゆとりのレガシー、エクステンデッドでも長年の経験からこの理論を実践する様になりました。
 逆に、ビートダウンより土地の割合を多めにできてドローエンジンを搭載できる
コントロールデッキは多色化が容易になります。
 
前置きが長くなりましたが、今日のGPTで構築したデッキの解説から始めます。

 ゆとりマナベースのエクステンデッド、レガシーですら均等3色が難しいと思っている人間ですので、マナサポートが限られてくるシールド戦ではなおさらです。
 ですから、僕はまずシールド戦では各色のカードを軽く見回した後に、まずマナサポートから見るようにしています。これにより、2色でまとめるか、3色目を足すかによってカードの選択肢に違いが出てくると思うからです。
 
 まず、日記のタイトルにもあるようにこの環境でのマナサポートの定番であるレアのフェッチランド、アンコモンのタップインランドを数えてみたら・・・
 1枚もありあませんでした・・・・・・
 無色の優秀マナサポートである【探検の地図】も有りませんでした・・・・
     
オンドゥルウラガギッタンデスカー!

 気を取り直して2色でデッキをまとめる事にしました。

 リミテッド戦における黒の凶悪カード、【ソリンマルコフ】、【吸血鬼の夜鷲】を見て心がときめき、黒の除去も入っていたので黒は確定しました。
 後はクリーチャー戦が主になるリミテッド戦ですから、当然クリーチャーの数を
確保しなければいけません。
 白のクリーチャーが多く白を足せば同盟者によるシナジーを形成できるので2色目は白にしました。
他の赤緑青の3色はそこまで強いスペルもなくこの内どれを選択してもクリーチャーの数が少なくなるのでやめておきました。

  できたデッキは以下の通りです。

(黒いカード)

2 ニマーナの売剣
2 心臓刺しの蚊
1 吸血鬼の夜鷲
1 血の求道者
1 魂の階段の探検
1 湿地での被災
1 精神ヘドロ
1 ソリン・マルコフ

(白いカード)

2 オンドゥの僧侶
2 コーの鉤の達人
1 ステップのオオヤマネコ
1 カザンドゥの刃の達人
1 コーの空漁師
1 迷いし者の番人
2 雨雲の翼

(アーティファクト)

2 石造りのピューマ
1 信頼おける山刀

(土地)

9 沼
8 平地


 そして、結果は0勝3でドロップしました。
生きていてごめんない・・・・

 デッキの最強カードである【ソリン・マルコフ】を1度も引きませんでした。
ソリン様に嫌われていました。この黒いお方はバイオやロボに変身できる某黒いライダーの様にチートな強さを見せてくれるかと思いきや1度も引きませんでした。

 ゴルゴムのしわざか!



以下は余談です。
 均等3色のビートダウンを否定するような事を書きましたが、昔の知人に均等3色ビートダウンが大好きな人がいて大会でそこそこに結果を残していした。(まあ、かなりマゾっ気の強い人だったので色事故を起こす事で快感を感じていたのかもしれませんが・・・・・)

1 2 3 4 5 6 7

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索